はじめに
「相続した家に古い未登記建物がある」
「登記しようと思ったら必要書類が見つからない」
滋賀県大津市でも、こうしたご相談をよくいただきます。
特に昭和の時代に建てられた家や倉庫は、当時の建築確認申請や工事完了書類が残っていないことも多く、登記がスムーズに進まない原因になります。
今回は、古い未登記建物を登記する際に「必要書類がない」場合のリスクと対処法を解説します。
建物登記に必要な書類とは?
通常、建物表題登記には以下のような書類が必要です。
建築確認済証や検査済証(建築時の書類)
所有権を証明する書類(売買契約書・建築請負契約書など)
所有者の住民票や印鑑証明書
しかし、古い建物ではこれらが 紛失・未保存 であるケースが非常に多いのです。
書類がないとどうなる?
書類が揃わない場合でも、登記ができないわけではありません。
ただし以下のようなリスクがあります。
誰の建物か証明しにくい
→ 相続人間で「父のもの?祖父のもの?」と争いになる。
登記官から補足資料を求められる
→ 工事記録や領収書、長年の居住事実などで補強が必要。
売却・相続手続きが遅れる
→ 未登記のままでは買主がつかず、相続登記もストップ。
書類がない場合の対処法
土地家屋調査士としては、以下のような方法で登記を進めます。
現地調査・測量で実態を確認
建物の構造・面積を測量して図面を作成。
所有権証明の代替資料を準備
古い公共料金領収書、固定資産課税台帳などを収集。
相続の場合は遺産分割協議書を活用
「この建物は誰が相続するか」を協議書で明記。
こうした作業を経て、登記所が判断できるだけの資料を整えていきます。
放置するとどうなる?
古い未登記建物を放置すると…
相続登記が進まない
売却できない
解体したくても滅失登記できない
固定資産税だけ払い続ける
最悪の場合、相続人が増えすぎて合意が不可能になることも。
まとめ
古い未登記建物では必要書類が残っていないことが多い
書類がなくても登記は可能だが、調査と補強資料が必要
放置すると相続・売却・解体に大きな支障が出る
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直のコメント
実務の現場では「古い家だから仕方ない」とあきらめてしまう方が多いですが、実は書類がなくても方法はあるのです。
①上申書を作成する。
②建物所有権証明書を作成する。
③評価証明書を添付する。
などの方法があります。
ただし、その分だけ調査や証明に時間がかかるため、早めに専門家へ相談することが重要です。
大津市周辺では、昭和40年代〜50年代に建てられた住宅が今まさに相続の時期を迎えています。
「親の家が未登記かもしれない」と思ったら、ぜひ一度確認してみてください。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す