「うちの土地、細長くて分けられそうにない…」
「お墓の隣にある土地なんだけど、売れないと聞いて不安」
相続する土地の中には、形状や隣接状況によって価値が落ちるものもあります。
そのまま何も対策をせずに相続すれば、評価は高いのに売れない・使えない…というリスクも。
この記事では、土地家屋調査士×相続診断士の立場から、
相続の現場でよく出会う“クセのある土地”の評価と分け方の注意点をわかりやすく解説します。
① 細長い土地や墓地隣接地は、評価が下がることがある?
相続評価における土地の価値は、基本的に「路線価」や「固定資産評価額」で算出されます。
しかし、以下のような“評価減の理由”がある土地は、実勢価格に比べて価値が低くなることも。
• 間口が狭くて車が入らない細長い土地
• 墓地や火葬場など、心理的抵抗のある施設が隣接する土地
• 市街化調整区域にあり建物が建てられない土地
これらの土地を評価額通りに分けてしまうと、
「兄には売れる土地、私は売れない土地…」と不公平感の原因になります。
② 測量・評価の現場で起きた「落とし穴」
私たちが対応した事例でも、以下のような問題がありました。
◉ 墓地の隣で価値が半分以下に…
親が「AもBも同じ広さだから、半分ずつね」と分けたつもりが、
Bは隣接する寺の墓地が心理的に敬遠され、売却価格が大幅ダウン。
→ 測量の段階で評価額と実勢価格の差を説明し、金銭補填による代償分割を提案しトラブルを回避。
◉ 細長くて建てられない土地
駅近で好立地のはずが、幅が2m未満の部分が長く、建築不可だったケース。
→ 測量図と航空写真を元に、一部の相続人に他の資産とセットで相続させる形に調整。
③ 相続対策として“見えにくい価値”を測るには?
土地の形や隣接状況による影響は、机上の評価額では見抜けません。
現地で確認し、隣接関係や利用状況を把握しておくことが不可欠です。
相続対策としては…
• 【測量】で実際の形・面積を把握し、活用可能性を調査
• 【評価見直し】で市場性を反映した実勢価格を検討
• 【分割案】に代償分割や共有の整理を組み込む
特に、お墓の隣など心理的影響が大きい土地は、
「相続人が自ら使うのか」「売却できるか」の判断軸が重要になります。
【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】
私の実務経験上、“クセのある土地”ほど相続で揉めやすく、固定資産税の評価も低めです。
※クセとは立地が悪い、土地の形状がいびつで使いずらい、境界がない、現状と登記簿の面積が違うなどです。
私は土地家屋調査士としての測量・評価と、相続診断士としての相続対話支援を通じて、「分け方が難しい土地」にも最適な選択肢をご提案いたします。
「なんとなく不安な土地」があれば、お早めにご相談ください。
【まとめ】
• 細長い土地や墓地隣接地は評価・実勢価格に差が出やすい
• 測量・現地調査で「分けられるかどうか」「使えるかどうか」を判断
• 金銭補填や別資産との組み合わせなど、柔軟な相続対策がカギ
• 調査士と相続診断士が一体となって対応することで、より現実的な解決が可能
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す