感情と不動産評価のギャップが揉める原因⁉~相続診断士が解説する“数字だけでは測れない”相続問題~

「不動産の価値は数字で決まる」
……それは正しくもあり、危険な落とし穴でもあります。

実際の相続現場では、評価額では説明がつかない“感情のもつれ”が原因で、話がこじれてしまうことが少なくありません。
相続診断士として、多くのご家族の相談を受けてきた立場から、今回は感情と不動産評価のギャップが引き起こす相続トラブルとその回避法について解説します。


■ 数字では見えない「家族の気持ち」

以下のようなケースは、よく見られる“揉める相続”の典型です。

● ケース①:「実家に長男が住み続けたい」VS「公平に分けたい次男・三男」

→ 不動産の評価額としては1,500万円。法定相続分で3人で等分するには、売却が一番合理的。でも長男は「親と同居して介護もしてきたから、手放したくない」と主張。


● ケース②:「空き家はもういらない」VS「思い出が詰まってるから手放せない」

→ 現在の市場価格は低く、活用の見込みも乏しい物件。でも親と暮らした思い出があり、手放すことに心理的な抵抗がある相続人がいる。
これらはどちらも、「評価額では測れない思い」が相続人の中にあるパターンです。


■ なぜ揉めるのか?“評価”と“感情”のズレとは

不動産評価の視点 感情的な視点
面積・路線価・接道条件 介護の負担・思い出・近隣関係
利用価値・将来的な売却益 地元への愛着・親との時間
市場での価格 「自分が大事にしてきた」気持ち

これらは、どちらか一方を正しいとすることが難しいからこそ、丁寧な調整が必要なのです。


■ 相続診断士の役割:気持ちと数字を“橋渡し”する

相続診断士は、単なる「遺産の分け方」だけでなく、次のような面から家族をサポートします。
◎ 相続人一人ひとりの「立場」を理解する
── 親との距離、介護への関与、地元とのつながりなど

◎ 土地家屋調査士と連携し、「不動産の実態」を見える化
── 境界・面積・利用可能性などを現地調査で明確に

◎ “納得”を重視した分け方の提案
── 代償分割・共有回避・暫定利用など多角的に調整


【コメント|土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直】

相続の現場では「正しさ」と「気持ち」がぶつかる瞬間を何度も見てきました。
特に不動産のように“形あるもの”は、思い入れや役割の違いが表れやすく、評価額だけで話をまとめると、かえって後を引くことがあります。
だからこそ、測量などの客観的な情報と、感情に寄り添うヒアリングの両輪が必要なのです。


■ 解決のカギは「事前準備」と「第三者の介入」

相続が発生してから揉めるのではなく、“起こる前”に対策をとっておくことが理想です。
• ✅ 相続人全員の関与を前提にした不動産調査
• ✅ 将来の分割・活用まで見据えた測量・評価
• ✅ 専門家による対話のファシリテート(相続診断)
相続において、“見えないもの”ほど話し合いを難しくします。
それを“見える化”するのが、私たちの役割です。


▶ まとめ|感情と評価を両立するには「専門家の視点」が必要

問題 解決策
評価額と気持ちがズレる感情へのヒアリング+不動産の見える化
感情的に納得できない 第三者の調整役が入ることで冷静に話せる
話が進まない 早期の測量・事前相談で“争続”を予防

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です