相続について話し合う「家族会議」は、家族の未来を左右する大切な時間です。
しかしその場で、よくあるトラブルが──
「この土地、分けられるんでしょ?」
「いやいや、ここってウチの土地?ちゃんと測ってある?」
「境界ってどこ?お父さんに聞いてた話と違う…」
こうして話し合いが“感情論”になり、前に進まなくなるケースがとても多いのです。
そこで大切になるのが、土地の現状把握を“事前に”行うこと。
今回は、家族会議が揉め事にならないための準備として、土地家屋調査士の視点から「現状把握」の重要性を解説します。
■ なぜ現状を把握しておかないと揉めるのか?
家族会議で揉める原因の多くは、「情報のズレ」にあります。
よくある“ズレ”の例 問題点
「登記簿面積」と「実際の面積」が違う 遺産の評価がズレて不公平感が生まれる
「ここまでウチの土地」と思っていた場所が他人地だった 境界をめぐって主張が衝突する
「昔の測量図」しかなく、現況と合わない 誰も正確な範囲がわからず、決められない
これでは、感情論に陥ってしまうのも無理はありません。
■ 現地調査で見えるようになる「事実」
土地家屋調査士による現地調査では、以下のようなことが明確になります。
• ✅ 現地の面積・形状
• ✅ 境界の有無や位置関係
• ✅ 接道状況・利用のしやすさ
• ✅ 他人地や公有地との関係性
• ✅ 分筆や売却の可否 など
つまり、感情ではなく“事実”を土台にした話し合いができる状態を整えるのです。
■ 相続診断士の立場から|家族会議の準備とは
相続診断士としての経験からも、次のような準備が効果的だと感じています。
◎ 1. 土地の「情報」を揃える
登記簿・公図・測量図・現況写真などを事前に確認。
◎ 2. 現地を調査し「見える化」する
測量・境界確認・隣接者の立会など、専門家による把握が大切。
◎ 3. 家族にとっての“思い”も洗い出す
「住み続けたい」「売りたくない」「手放したい」などの感情も共有しておく。
【コメント|土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直】
相続で話し合うとき、「感情が先」で「事実が後」になると、必ずと言っていいほど話がこじれます。
私たちは土地の“見える化”を通じて、冷静で納得のいく相続の土台づくりをお手伝いしています。
測量や現地確認は、家族会議の前にやっておくのが理想です。
理由:家族会議で保留となる要件が減るため、決めなければならないことを先送りしなくなる。
逆を云えば、一度保留となったら、2,3年経過はすぐで結局は最後に多大な損を被ることになるためです。
▶ まとめ|“揉めない家族会議”は情報整理から
揉める家族会議 揉めない家族会議
感情だけで話が進む 土地の情報を元に冷静に話す
「たぶん」「聞いた話」で進む 測量・現況を調査済み
話し合いが堂々巡りになる 専門家の助言でスムーズに
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す