市街化調整区域の土地、相続で放置するとどうなる?

「市街化調整区域にある土地を相続したけど、使い道がないから放置している…」

そんなケース、実はかなり多く見られます。
ですが、「使えないから」と放置しておくのは非常に危険です。
後々、売れない・譲れない・税金がかかる・トラブルになるという「四重苦」に見舞われることもあります。
今回は、現場で数多くの相続相談に携わってきた土地家屋調査士・相続診断士の立場から、
市街化調整区域の土地を相続で放置したときのリスクと対策をお伝えします。


■ 市街化調整区域とは?

市街化調整区域とは、都市計画法で定められた「市街化を抑制すべき区域」のこと。
基本的に家を建てることができず、農地・山林・空き地のままの場所が多いのが特徴です。
建築許可のハードルが高いため、
• 活用が難しい
• 売却先が限られる
• 相続しても「負動産」になりやすい
といったデメリットがついて回ります。


■ 放置するとどうなる?4つの主なリスク

① 固定資産税・管理責任がついて回る

使い道がなくても、毎年の固定資産税は発生します。
草が生え放題になれば、近隣からのクレームや行政指導の対象になる可能性もあります。

② 名義が故人のままだと「所有者不明土地」に

相続登記をしていない場合、将来的に「所有者不明土地」として扱われ、
売却や賃貸などの取引ができなくなるおそれがあります。

③ 土地の境界が不明確になっていく

年月が経つほど、隣地との境界が曖昧になります。
「昔はあった境界杭が今はない」「隣人も高齢で話ができない」など、測量が困難になるケースも増加しています。

④ 子や孫の代で大揉め

「親の代では見て見ぬふり」だった土地も、次世代では
• 誰が管理するの?
• 費用は誰が負担?
• 売りたくても買い手がない…
といった問題が噴出し、相続人同士の対立に発展することも少なくありません。


■ ではどうすれば?プロがすすめる3つの対策

【現況調査と測量】でまずは“土地を知る”

最初にやるべきは、「その土地がどこにあって、どうなっているのか」の把握です。
測量・境界調査を行い、地積や接道状況・周辺環境を明らかにすることで、活用や売却の判断がしやすくなります。

【相続登記の完了】で名義を整理

2024年からは相続登記が義務化され、放置すると過料(罰金)対象になる可能性もあります。
まずは名義変更を済ませ、責任の所在を明確にしましょう。

【将来の方針を家族で共有】

「この土地は売る?残す?貸す?」
結論が出ない場合でも、一度家族で話し合うこと自体が重要です。
相続診断士として、感情的な対立を防ぐ“つなぎ役”としてのサポートも行っています。


【コメント|土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直】

「市街化調整区域の土地は面倒だから放っておく」という方が多いですが、放置することで状況が悪化するケースを数多く見てきました。
土地の価値はないからと思っても「義務」はしっかり残ります。早めに現地調査を行い、境界の位置を確認しておくことが、将来のトラブル回避につながります。


■ まとめ:市街化調整区域=“放置OK”ではない!

誤解 実際
市街化調整区域だから放置してもOK 管理・名義・税金の責任は残る
どうせ売れない測量や法規調査で可能性は見える
誰かが相続するから大丈夫 感情・費用負担で揉めることも

「使えないから」こそ、“今動く”ことが重要です。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です