✅【無料相談はこちら】
相続や未登記建物のことで「うちも登記してないかも?」と思ったら、
👉 無料相談フォームはこちら(初回相談無料)
滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直が、現地確認から登記まで丁寧にサポートします。
相続の相談でよくあるのが、こんなケースです。
「実家を相続しようとしたら、建物の登記面積が実際と全然違う!」
「増築したのに登記をしていなかったらしい……」
昭和〜平成初期に建てられた家は、増築した部分を登記していないままのケースが非常に多く見られます。
この「建物増築の未登記」、相続の場面では大きなトラブルに発展することも…。
この記事では、
✅ なぜ増築部分の登記が忘れられているのか
✅ 相続時にどんな問題が起こるのか
✅ 今すぐできる対策
を、相続診断士・土地家屋調査士の立場から解説します。
🔍なぜ「増築登記」がされていないのか?
増築登記とは、建物を増築した際に、法務局にその変更を反映させる手続きです。
しかし、以下のような理由で登記されないまま放置されていることが少なくありません。
- 建築後に登記の必要性を知らなかった
- 昔の大工さん任せで、登記まで手が回らなかった
- 役所には建築確認を出したが、登記まではしていなかった
- 税務署や自治体には申告していても、登記の存在を認識していなかった
特に昭和〜平成初期に自宅を増築した世代に多い傾向です。
⚠️増築登記をしていないと相続時に起こる問題
❌ トラブル①:評価額・相続税の計算にズレが生じる
未登記部分があると、実際の床面積よりも小さい金額で評価されてしまうため、
相続税の計算や不動産の分割で不公平が生じることがあります。
❌ トラブル②:登記簿と現況が違い、売却・融資ができない
登記簿に記載された建物と実際の建物にズレがあると、
売買契約やローン審査に通らないこともあります。
❌ トラブル③:相続人間で揉める火種になる
「誰がいつ、どこを増築したのか」が不明なままでは、
「登記されてない部分は財産としてカウントするのか?」と揉めるケースも。
🏡こんな家は要注意!チェックポイント
- 登記簿と実際の間取り・面積が明らかに違う
- 昭和~平成初期に「離れ」や「2階」を増築した形跡がある
- 登記面積が「30㎡」「40㎡」など極端に小さい
- 「昔、大工に頼んだだけ」と親から聞いたことがある
✅【無料相談はこちら】
相続や未登記建物のことで「うちも登記してないかも?」と思ったら、
👉 無料相談フォームはこちら(初回相談無料)
📲 LINE公式はこちら
📄増築登記をしないといけないの?
実は、増築しても登記義務は法的にはありません(罰則もなし)。
しかし、「登記されていない」という事実は、
相続・売却・担保設定・資産評価などにおいて大きなマイナス要素です。
👉 家族に迷惑をかけないためにも、登記内容と現況の一致確認を早めに!
🧭対応策:「建物の変更登記(表題変更登記)」を行いましょう
未登記の増築部分がある場合は、
土地家屋調査士が現地調査・図面作成を行い、変更登記(表題変更登記)を申請します。
これにより、法務局の登記簿に正しい面積・形状が反映されます。
💬【土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直コメント】
「うちはちゃんと登記してあるから大丈夫」と思っていても、
増築部分だけ登記漏れになっているケースは非常に多いです。
融資を受けて増築でもしない限り、そのまま放置されるのがほとんど。
その結果、相続の際に初めて問題が表面化します。
登記と建物を一致させないと、手続きが進まないことも…。
特に昭和・平成の建物は要注意。
相続のときに慌てないよう、今のうちに“ズレ”を確認しましょう。
滋賀県・大津市周辺で、現地調査から登記対応まで一貫サポートしています。
お気軽にご相談ください。
📝まとめ
- 昭和の家は「増築部分が未登記」のままが多い
- 相続時にトラブルや売却不可のリスクがある
- 表題変更登記で正確な登記に修正できる
- 登記と現況にズレがないか、今すぐ確認!
📞【無料相談のご案内】
相続・不動産のことでお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
🏠 土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直
📍 〒520-0232 滋賀県大津市真野2丁目2番44号
📞 TEL:077-532-3172
📩 メール:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 公式サイト:https://sokuryou-touki.com
💚LINEで簡単相談
今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中!
友だち追加はこちら → 📲 LINE公式アカウント
📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市など滋賀県全域
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
👉無料相談はこちら
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。
✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?
匿名での相談も可能です。
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応
🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
「未登記建物とは?」
所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。
土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。
🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。
「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。
まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。
📚 参考リンク(公式情報)

コメントを残す