相続登記義務化スタート!未登記のまま放置してはいけない理由とは?


相続した不動産、名義変更せずに放置していませんか?

「親の家を相続したけれど、そのままになっている」
「建物が登記されていないけど、問題は起きていないし…」
このような状態で不動産を放置している方、2024年からは注意が必要です。
というのも、2024年4月1日から相続登記が義務化されたからです。


✅ 相続登記義務化とは?

2024年4月1日施行の改正不動産登記法により、
不動産を相続した人は、原則として3年以内に登記を申請しなければならない
ことになりました。
義務化の概要

内容 詳細
対象 相続で取得した土地・建物
期限 相続開始を知った日から3年以内
罰則 正当な理由なく放置した場合、10万円以下の過料

✅ 未登記の建物でも関係あるの?

「そもそも親の家は登記されていないけど、義務化って関係あるの?」
関係、大アリです。
未登記のまま相続が発生した場合、
・建物の存在を登記簿に反映する「表題登記」
・その後の「所有権移転登記(相続登記)」
という二段階の手続きが必要になります。
未登記建物は法務局に存在を認識されていない状態なので、
相続人であることの証明や資産価値の把握ができず、将来的な処分が困難になります。


✅ 放置してはいけない3つの理由

① 法改正により「義務化」され、違反すると過料の対象に
放置しても時効はありません。将来、登記しようとした際に過去に遡って義務違反が問われる可能性があります。

② 他の相続人・親族とトラブルに発展しやすい
登記がない=法的な所有者が不明確。遺産分割が終わっていないと、親族間でトラブルになりがちです。

③ 売却・融資・補助金申請などすべてに支障が出る
登記がないと、その建物は法的に「存在しない」ものとされ、売却やローンも組めません。


✅ 実際にあったご相談例

滋賀県大津市で空き家になった実家を売却しようとしたところ、建物が未登記であることが判明。
表題登記からやり直す必要があり、測量・図面作成・法務局との協議で半年以上の時間がかかりました。
相続登記義務化後であれば、過料の対象にもなりかねなかった事例です。


✅ 今すぐできる3つの対策

  1. 相続登記の有無を確認する(登記簿チェック)
  2. 未登記なら、まずは「表題登記」から着手する
  3. 専門家に相談し、必要書類や期間を早めに把握する

【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】

相続登記義務化により、「放置はもう通用しない」時代になりました。
特に未登記の建物は、建物の実在そのものが登記簿上で確認できないため、手続きが複雑(建物が故人の所有権を証する書面や、法定相続人の戸籍、だれがそれを所有したのかわかる遺産分割協議書などをその都度集める必要があります)になります。
私の事務所では、表題登記+相続登記のワンストップ対応が可能です。
「何から始めればいいか分からない」という方も、現地調査・書類作成から丁寧にご案内いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です