遺産分割がまとまらない理由は“登記されていない増築”かもしれません

「遺産分割の話し合いが進まない…」「建物の評価がはっきりしない」

そんな相続の場面で、意外と見落とされがちなのが “登記されていない増築部分” の存在です。
見た目は一体化している建物でも、登記上は存在しない扱いになっている場合、建物の価値や所有範囲が不明確になり、相続協議が難航することがあります。

本記事では、実際の現場でよくある「増築部分の未登記が相続をこじらせるパターン」と、調査士目線での対処法を紹介します。


よくある事例:登記は昔のまま、でも建物は大きくなっている?

たとえば、昭和40年代に父が建てた平屋の家。
その後、生活スタイルの変化に合わせて2階部分を増築、または物置や玄関回りを増設したというケースは珍しくありません。
ところがこの「増築部分」が登記されていないまま放置されていると、以下のような問題が発生します:

• 建物の評価額が曖昧になり、遺産分割の基準が定まらない
• 「どこまでが父の財産なのか?」と相続人間で意見が分かれる
• 登記上は別物とみなされ、一部のみ名義変更できない
• 結果的に、遺産分割協議が不成立になってしまう


増築未登記の何がいけないの?

建物登記は、建物の構造・面積・所有者などを公的に明示するためのものです。
この情報が最新でなければ、法的な所有関係や価値の判断が困難になります。
とくに相続時においては、建物全体が一体の遺産かどうかの判断材料になるため、登記の正確性が極めて重要です。


増築部分の未登記を解消するには?

もし未登記の増築部分があれば、以下のような手順で対応が可能です。

▶ 増築状況の調査
まず、建物全体の現況を把握し、登記内容と照合します。
図面や現況測量をもとに、「未登記部分」を特定します。

▶ 登記に必要な書類を整える
増築時の建築確認申請書がある場合はスムーズですが、無い場合でも以下の書類をそろえることで申請が可能になります:
• 相続人の上申書(増築の経緯などを記載)
• 建物所有権証明書(近隣住民など第三者の証明を得る)
• 建物図面・現況平面図

▶ 登記申請
法務局に対して、未登記部分を含めた建物表題変更登記や建物表題登記を申請し、建物を一体として明確にします。


まとめ:未登記のまま放置しないことが円満相続の第一歩

相続トラブルは、感情的な問題も含めて複雑化しやすいものです。
しかし、その原因のひとつに「登記がきちんとされていない建物」がある場合、第三者による調査と登記の整備で円満解決に近づけることも少なくありません。


【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】

増築未登記は「たったこれだけ」と思われがちですが、相続ではそれが分割の障害になります。現場を見れば一目瞭然でも、法的には登記が全て。評価も権利も曖昧になる前に、専門家に確認されることをおすすめします。

📍 滋賀県大津市で未登記建物の登記や相続相談なら
➡ 竹内貞直 土地家屋調査士事務所

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。

✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?

匿名での相談も可能です。

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応

🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市、八日市市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは?」

所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。

土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。

「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。

まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です