「親が建てた家にそのまま住んでいるけど、登記はしていない」
そんなケース、相続の現場ではよく見られます。
ところが――
その家が火事に遭ったとき、火災保険が下りない可能性があることをご存じですか?
今回は、「建物登記と火災保険の意外な関係」について、実際に起こりうるリスクと対処法を解説します。
登記と火災保険の関係とは?
まず前提として、火災保険の契約には登記そのものが必須ではありません。
保険会社によっては、登記簿がなくても契約自体は可能です。
しかし、登記されていない建物には下記のようなリスクがあります。
登記されていない建物に潜む3つの保険リスク
- 所有者の証明が難しく、保険金の支払いが遅れる・拒否される
火災などで建物が被害を受けたとき、保険会社は「その建物が契約者の所有物か」を厳しく確認します。
登記されていない建物は、所有者の証明が非常に難しいため、
• 相続人同士で所有権を争っている
• 実際に住んでいる人と保険契約者が異なる
などの事情があると、保険金が支払われない可能性もあります。
- 保険金が第三者に支払われる危険も?
登記がない建物の場合、万が一、他人に登記されたり、相続人間で名義が不明確なまま進行した場合、
• 保険契約者 ≠ 所有者
というズレが生まれ、損害補償の支払い先が想定外になるケースも。
- 建替えや再建時にローンが組めない・保険再契約ができない
火災後に建物を建て直す場合、多くの人は住宅ローンや再建資金を使います。
しかし、登記されていない建物では、
• 担保設定ができない
• 再度保険契約ができない
といった事態になり、再建そのものが困難になる恐れもあります。
【実例】火災後に「登記がない」ことで補償が遅れたケース
ある方が相続した未登記の実家が、火災で全焼。
火災保険には加入していたものの、登記簿がなかったために所有者確認で半年以上ストップ。
その間、仮住まい費用も自己負担となり、大きな経済的ダメージを受けました。
登記されていない建物に保険をかけるときの注意点
• 建物図面・間取り図・写真などで実在性を明示
• 固定資産税の課税明細などで所有実態を補強
• できれば、相続後は名義変更(相続登記)+表題登記をセットで行う
保険会社との契約は可能でも、登記があれば補償の支払いがスムーズかつ確実になります。
【土地家屋調査士×相続診断士|竹内貞直コメント】
保険金の支払いが「登記されていない」というだけで遅れたり、最悪ゼロになることもあります。
なぜか?登記されていないと、本当にこの建物に保険金を払っていいのか?疑われます。公の書類(登記簿)に記載がなければ、保険会社内の審査でも?が付きます。個人が所有している書類だけでは信ぴょう性に欠けるからです。
このように建物が未登記の場合は、相続や保険・売却支障をきたすので速やかに登記することをお勧めします。
「火災保険に入っているから大丈夫」ではなく、「登記もあるから安心」とダブルで備えることをお勧めします。
まとめ
• 建物登記と火災保険は一見無関係に見えますが、実は密接な関係あり
• 登記されていない建物では所有者証明や補償対象が曖昧になり、支払いトラブルの元に
• 保険加入時や相続後は、建物登記の有無を必ず確認することが大切
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す