相続放置で増える「所有者不明の空き家」
親から家を相続したものの、登記をしないまま年月が経過。その後、相続人が亡くなり、次の世代へ…
—— こんなケースが何代にもわたって続くと、「誰が所有者なのかわからない空き家」が出来上がります。
このような状態を専門的には「数次相続(すうじそうぞく)」と言い、空き家問題をより複雑にしています。
【実例】父の名義のまま30年…誰も手をつけられない実家
あるご相談では、「実家の空き家を売却したい」という方が来所されました。しかし登記簿を確認すると、名義は30年以上前に亡くなったお父様のまま。
しかも、名義変更をしないままお父様もその子(相談者の兄)も亡くなっており、複数の孫世代に所有権がバラバラに引き継がれている状態でした。
結果として、以下の問題が生じました。
• 相続人が10人以上に増えており、全員の同意が必要
• 誰がどこに住んでいるか分からない
• 遺産分割協議をまとめるのが極めて困難
数次相続とは?なぜ起きるのか
数次相続とは、相続が発生したあとにその手続きをしないまま、次の相続が発生してしまう状態です。
登記や名義変更を怠っていると、相続人がどんどん枝分かれし、所有権が「細切れ」で複雑な共有状態になってしまいます。
数次相続×空き家で起こる主なトラブル
• 売却できない
→ 全員の同意が取れないため手続きがストップ
• 放置されて老朽化が進む
→ 管理責任者が不在のため、倒壊・ごみ不法投棄などの原因に
• 行政から勧告・固定資産税の増額
→ 「管理不全空き家」に指定されると、課税強化の可能性
事前対策と対応方法
▶ 今からでも遅くない!所有者をはっきりさせる手順
- 相続人調査(戸籍調査)を行う
- 全員の同意を得て、遺産分割協議書を作成
- 建物・土地の名義変更登記を実施
※相続人の中には連絡が取れない方がいる場合も。
その際は家庭裁判所での手続き(不在者財産管理人選任など)が必要になることもあります。
【まとめ】「誰のものか分からない家」にしないために
空き家を放置すると、名義や権利関係がどんどん複雑になります。
「うちはまだ大丈夫」ではなく、「名義をどうするか」今のうちに確認しておくことが大切です。
《土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント》
空き家を放置したまま世代交代が続くと、法的に「誰のものか」分からなくなり、売ることも壊すこともできなくなります。
「相続したつもり」では権利を主張できません。数次相続に至る前に、早めの名義整理をおすすめします。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す