土地を相続した後、「この土地、境界があいまいで…」と困った経験はありませんか?
特に都市部や昔からある田舎の土地では、隣地との境界線(筆界)が不明確なまま何十年も放置されているケースがあります。
そのようなときに役立つのが、「筆界特定制度(ひっかいとくていせいど)」です。
この記事では、相続の現場で実際に相談が多い「境界問題」について、法律的に解決を図る公的制度「筆界特定制度」を、わかりやすく解説します。
筆界(ひっかい)って何?
筆界とは、登記された土地の法的な境界線をいいます。
つまり、「この土地と隣の土地を区切る線」のこと。
ポイントは以下のとおり:
• 登記上の区画に基づく線
• 所有者の合意では変えられない
• 測量図や登記簿に基づいて判断される
筆界と混同しやすいのが「所有権界(しょゆうけんかい)」ですが、これは当事者同士の話し合いや契約によって決まる境界です。
筆界特定制度とは?
法務局(登記所)が中立の立場で筆界を判断してくれる制度です。
例えば、以下のようなトラブル時に使えます:
• 隣地所有者が境界確認に応じてくれない
• 昔の境界杭がなくなってしまった
• 測量業者に依頼したけど合意が取れなかった
• 遺産分割のために土地を正確に分けたい
この制度を使えば、裁判をしなくても、法務局が客観的な調査と資料に基づいて筆界を特定してくれます。
どんな流れで進むの?
- 申請(申請人は土地所有者)
⇒ 原則、当事者の一方だけでOKです。 - 法務局による資料収集と現地調査
⇒ 測量図、地積図、公図、過去の登記記録など。 - 専門家(筆界調査委員)による判断
⇒ 法務局が指名した弁護士・土地家屋調査士が調査を担当。 - 筆界特定の結果が通知される
※ 結果に不服がある場合は、民事訴訟に進むことも可能です。
相続時にどう役立つ?
✅ 境界がはっきりせず分割協議が進まないとき
相続人の中で「どこまでがうちの土地か?」が不明確な状態では、相続登記も売却もできません。
筆界特定制度を活用することで、公的に認定された線に基づいてスムーズに分割案を作成できます。
✅ 隣地と揉めたくないとき
「境界をめぐって裁判沙汰にしたくない…」という場合にも、筆界特定制度は有効。
あくまでも中立的な判断なので、感情的な対立を避けられます。
✅ 将来の売却・分筆に備えるとき
筆界が不明確なままでは、土地を分けて子どもに相続することも、売却することも困難です。
早めに特定しておくことで、次の世代が困らずに済みます。
【竹内貞直のコメント|土地家屋調査士・相続診断士】
境界をめぐるトラブルは、感情と権利が絡む非常にデリケートな問題です。
その中で筆界特定制度は、「法律上の境界を公的に特定する」唯一の制度です。
※以前は筆界訴訟しかなかったものが、訴訟前で何とかできないかということから始まったものです。
訴訟よりは早く結果が出るのがメリット。それでも申請してから2,3年掛かりますが。
相続診断士としての立場からも、相続前の準備段階で活用することを強くおすすめします。
境界問題に不安がある方、まずは現地確認からご相談ください。
【まとめ】筆界特定制度は“境界の悩み”の最終手段
よくある悩み | 筆界特定制度で解決できる? |
隣地と合意できない | 中立的な判断が下される |
測量しても境界が不明 | 法的資料に基づいて判断 |
相続のために境界を確定したい | 登記・分筆・売却に活用可 |
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す