見落としがちな「私道」の存在、相続後に揉めるケースも…
「親の土地を相続することになったけれど、実は敷地の前面道路が“私道”だった」
このようなケースは、実際に多く見られます。
そしてこの「私道」、しっかり確認しないまま相続してしまうと、後々大きなトラブルに発展することがあるのです。
私道がある土地、なぜ注意が必要なのか?
① 誰の名義か分からない
古い土地では、前面道路が未登記のまま放置されていたり、亡くなった親名義のままになっていることがあります。
このような場合、通行や売却に支障が出る可能性があります。
② 他人と共有持分になっている
私道は複数人で共有しているケースが多く、相続の際に自分の持分だけ登記を変えることも煩雑。
また、他の共有者とのトラブル(通行の許可・補修費用の負担など)も発生しやすいです。
③ 建築・売却に制限がかかる可能性
建築基準法上、接道要件(幅員4m以上の道路に2m以上接する)が満たされていないと、
家の新築や建て替えができません。私道が要件を満たさないと、思わぬ制限を受けることがあります。
相続前にやっておくべき3つの確認ポイント
- 私道の「所有者」と「登記内容」の確認
まずは法務局で登記事項証明書を取得し、誰の名義か、共有持分の状況などを確認しましょう。 - 現地での境界確認・測量
「どこまでが私道か」が明確でないケースも多いです。
土地家屋調査士による測量と境界確認で、正確な範囲と隣接地との関係を把握しておくことが大切です。 - 通行権や掘削承諾の有無
他人の私道を通っている場合は、通行や上下水道の埋設許可(掘削承諾)が必要なケースもあります。
こうした権利関係(土地所有者の承諾書)が整っているかを確認しておきましょう。
【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】
「相続時に“私道の問題”が表面化することは多く、放置されていた名義や境界の不明瞭さが売却・建築の障害になることもあります。土地が公道に接続してないと、袋地という扱いになり高く売れないし、何をするにも、不便です。改善できることがあるかもしれませんので元気なうちに確認・整備しておくことをおすすめします。」
私道に関する“よくある相談”とその対応例
相談内容 解決策
私道が未登記で誰のものかわからない 現地調査と関係者確認をもとに、登記・名義整理へ
私道を複数人で共有しているが、誰とも連絡が取れない 法定相続人調査や相続診断を通じて、持分整理の可能性を検討
前面道路が狭く、建て替えできるか不安 接道条件をもとに建築士と連携し、現地測量+行政対応へ
相続診断士としてお伝えしたいこと
相続には、感情的な問題だけでなく「不動産特有の法律・登記・境界」の壁が立ちはだかります。
特に私道は、家族の誰も正確に状況を把握していないことが多く、
「共有の不整備」や「権利関係のあいまいさ」が原因でトラブルになりやすいのです。
相続診断士として、私はご家族の状況やご希望を伺いながら、
土地家屋調査士として、現地と登記を照らし合わせた事実確認を行い、
相続の“その先”まで見据えた解決をご提案しています。
まとめ|「私道」は“最後まで確認すべき相続ポイント”
• 登記や持分のあいまいな私道は、売却や建築の妨げに
• 相続後ではなく「相続前」にこそ現地調査と測量を
• 境界・権利・評価まで含めて、調査士×相続診断士に相談を
将来、子や孫に迷惑をかけないために――
「私道」の確認から、登記・測量・名義整理、相続準備までトータルでご相談いただけます。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す