「名義を変えてないけど、家族間の話し合いで問題ないから大丈夫」
「田舎の土地だから、登記してもしなくても特に影響はない」
……そんな“油断”が、今後は深刻なトラブルにつながる時代に入りました。
■ 相続登記が義務化されました(2024年4月〜)
これまでは、相続による土地の名義変更(相続登記)は“任意”でした。
しかし、2024年4月からは「義務化」され、3年以内の手続きが必要になりました。
▶ 罰則もあります!
• 正当な理由なく申請しない場合は、10万円以下の過料の対象に
• 「忘れていた」や「兄弟と揉めていて」では、言い訳にならない可能性も…
■「変更登記未了の土地」とは?
正確には、「登記名義が亡くなった方のままになっている土地」を指します。
都市部でも田舎でも、代々登記せずに引き継がれてきたケースが多く見られます。
■ なぜ変更登記未了の土地が“リスク”になるのか?
① 売却や活用が一切できない
相続人が複数いる状態では、全員の同意+登記がなければ…
• 売却・賃貸ができない
• 建物の建替えやリフォームにも支障
• 融資も下りない(名義が不明確)
② 境界トラブルに対応できない
測量や境界確定において、名義人の所在が不明では…
• 隣地との境界協議が進まない
• トラブルが長期化し、話がこじれる
③ 固定資産税は“払うだけ”の損状態
名義は亡き親のままなのに、納税通知は相続人に届く…
登記せずに「払うだけの義務者」になるのは非常に非効率です。
■【実際の現場】で起きている事例
事例①:山林を代々受け継いできたが…
「祖父の名義のまま50年放置」→ 売却時に相続人が20人以上に増殖
→ 話がまとまらず、結局売却断念
事例②:変更登記未了の土地の農地を畑として貸していた
いざ相続登記しようとしたら、地目・面積が現況とズレていた
→ 測量・地積更正・農地法の手続きで半年以上ロス
■ 土地家屋調査士 × 相続診断士からのアドバイス
「名義は後でいい」ではなく、「今こそ整理する」べき時代です。
相続登記は、“登記”だけでは不十分。
土地の境界、面積、地目、地図とのズレも含めて“現況整理”することが、将来の不動産価値の“損”を防ぎます。
■ 相続登記+現地調査はセットで考えよう!
項目 | 内容 | 調査士の対応 |
登記名義 | 誰の名義か | 相続関係と登記情報の整理 |
境界 | 隣地とのライン | 境界標・立会い・測量 |
地積 | 登記面積と現況 | 測量図と現況の整合確認 |
利用状況 | 誰が使っているか | 口約束や占用の有無確認 |
✅ まとめ|変更登記未了の土地のままでは“資産”にならない!
手続きは早いほど簡単・安く・スムーズです。
次世代に“負債”を残さないためにも、今このタイミングで「相続登記+現地整理」をしておきましょう。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す