「親から土地を相続したけど、測量図が見当たらない…」
「登記簿はあるけど、面積が実際と違う気がする」
こんな不安を感じたことはありませんか?
実は、「測量図がない土地」は、相続後の売却時にトラブルが起きやすい典型例のひとつです。
この記事では、土地家屋調査士と相続診断士の視点から、測量図がない土地のリスクと対策をわかりやすく解説します。
測量図がないと、なぜ問題なのか?
✅ 面積が「登記簿通り」とは限らない
登記簿に記載された面積は、古いものだと実測とズレていることが珍しくありません。
「思っていたより狭かった…」「逆に広すぎて課税評価が高くなった」など、後から困るケースが多々あります。
✅ 売却時に「正確な面積」を求められる
買主や金融機関は、土地の面積を正確に知りたがります。
測量図がなければ、再測量や境界確定が必要になり、契約や融資が遅れたり、話が白紙に戻ることも。
✅ 境界トラブルの火種に
「隣の家との境界がはっきりしない」「昔の石やブロックを境界と思い込んでいた」──
測量図がなければ、過去の境界線の記録が残っておらず、トラブルに発展しやすくなります。
【竹内貞直のコメント|土地家屋調査士・相続診断士】
「測量図がない=“土地の設計図”がない状態。スムーズな売却は難しくなります」
特に相続で取得した土地は、「昔のまま」で手つかずのことが多く、現況とのズレが起きやすいです。
売却する時に「境界がわからない」「面積が不明確」では、買主も金融機関も安心して手続きが進められません。
相続診断士の立場からも、「早めの現地調査・測量」を強くおすすめします。
相続の整理や不動産の売却を進めやすくするために、まずは“土地の見える化”をしましょう。
測量図がない土地の確認ポイント
チェック項目 確認方法・注意点
登記簿の面積と実測面積のズレは? 境界標が見つからない場合、再測量が必要になることも
境界線は誰とどこまで共有している? 隣接地との境界確認が必要
公図・地積測量図・現況図の有無 法務局・市役所で取得できるか調査する
売却の予定があるか 予定があるなら早めの測量・境界確定がスムーズ
測量図がない土地の対処法
- 法務局で図面の有無を確認
→ 公図・地積測量図・筆界特定の記録などを調べる - 現地測量を依頼する
→ 境界標の有無を確認、現況と登記面積を照合 - 必要に応じて境界確定作業
→ 隣接地所有者と立会い、筆界確認書を作成 - 地積更正登記・分筆登記など
→ 面積訂正・土地の再分割が必要な場合に対応
まとめ|“測量図がない”=売れないわけではない。でも要注意!
• 測量図がなくても土地は売れますが、買主・金融機関の信頼を得にくく、手続きが煩雑になる可能性があります。
• 相続した後すぐでなくても、「売却を検討し始めた段階」で測量・境界確認をしておくと安心です。
土地の不安、まずはご相談から
滋賀県・大津市を中心に、相続した土地の測量・境界確認・登記支援を多数行ってきました。
「測量図が見つからない…」という方も、安心してご相談ください。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す