【大津市版】市街化調整区域の土地を相続したらどうなる?活用できるか検証!


「親から土地を相続したけど、場所が“市街化調整区域”って…何それ?」

不動産を相続した方から、よく寄せられるのがこのような声です。
市街化調整区域とは、そもそも建物を建てることが原則として認められていないエリア。
都市計画によって開発が制限されているため、思っていたような利用や売却が難しいケースも多々あります。
今回は、そんな市街化調整区域の土地を相続した場合のリスク・注意点・活用方法について解説します。


市街化調整区域とは?簡単におさらい


市街化調整区域とは、都市計画法に基づいて指定された「市街化を抑制するエリア」です。
つまり、住宅や店舗、工場などを自由に建てることができない区域になります。
主な特徴は以下のとおりです:
• 原則、新たな建物の建築ができない
• インフラ整備(上下水道・道路など)が未整備のことも多い
• 売却や活用が難しく、固定資産税だけかかることも
親から受け継いだ土地がこの区域内にあると、使い道に困る可能性が高いのです。


相続で困るケース:よくある相談例


● 建て替えができない

「実家が古くなったので建て替えたい」と思っても、調整区域では許可が下りないことがあります。
特に、以前の建物が解体済みで長期間放置されていた場合、「再建築不可」になるリスクも。


● 売りたくても売れない

調整区域の土地は、住宅用地としてのニーズが低いため、買い手が付きづらいのが現実です。
特に不動産業者からは「買取できません」と断られることも少なくありません。


● 相続税評価額が高いのに、価値は低い!?

調整区域でも地目が宅地の場合、固定資産税や相続税評価額は比較的高額。
「使えないのに税金だけかかる」――そんな状況になりがちです。


活用できる?市街化調整区域の現実的な対応策


✅ 農地や資材置場としての利用

・地目が「田」「畑」「山林」などの場合は、農地として貸すことも検討できます。
・また、資材置場や駐車場などの暫定利用も可能なケースがあります。


✅ 建物を建てられる「既存宅地」の可能性を調べる

過去に住宅が建っていた場所で、既存宅地の要件を満たしていれば、建築許可が下りる場合もあります。
これは市町村ごとに判断が異なるため、早めの調査が重要です。


✅ 隣接地との一体活用や交換・寄付も視野に

・使い道がないまま放置するよりも、隣地所有者に相談して一体的に使ってもらう方法も。
・一部自治体では寄付の受け入れや、買い取り制度を設けている場合もあります。


【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】

市街化調整区域の土地を相続された方から、「どうすればいいのかわからない」というご相談を多くいただきます。※実際使える用途としては、資材置き場、露天駐車場がほとんどで、極々稀に介護施設の建設(市町村のクリア基準が本当に厳しい)などがあります。

建物が建てられないことで価値が低く見られがちですが、既存宅地の確認や用途転換の可能性、さらには隣接地との調整など、できることはあります。
まずは現地の状況を調査し、登記情報・地目・過去の利用状況を総合的に判断することが重要です。
「放っておくしかない土地」だと思っていた場所にも、意外な活用法が眠っているかもしれません。


まとめ:相続してしまったら、まずはプロに相談!


市街化調整区域の土地は、単に「使えない土地」ではありません。
条件次第で建築許可が出ることもありますし、地域によっては活用の道が開けることもあります。
「相続してから何もせずに放置している」という方は、
ぜひ一度、土地家屋調査士による現地確認と調査をおすすめします。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です