「この土地は長男が継ぐものだと思っていた」
「名義はおじいさんのままで、誰も気にしていなかった」
そんな“家督相続”時代の考え方が色濃く残る土地が、今、大きな問題になっています。
昔は当たり前だった“名義放置”や“長男への集中相続”が、今では相続トラブル・登記の滞り・権利関係の混乱を引き起こしています。
今回は、家督相続の名残が残る土地のリスクと、今すぐ登記を見直すべき理由について解説します。
家督相続とは? その名残が今も続く背景
家督相続とは、戦前の民法で定められていた相続制度で、一家の財産を長男など特定の後継者がすべて相続する制度でした。
この制度は昭和22年に廃止され、現在の「法定相続制度」に移行しましたが、地方の農村部や地元の慣習では、いまだにこの流れが根強く残っています。
その結果…
• 長男が使っている土地の名義が“祖父”や“父”のまま
• 他の兄弟が「口約束」で権利放棄している
• 「うちは昔からこうだから」と放置され続けている
というケースが、全国で多数見られます。
名義放置の“ツケ”が、今になって回ってくる
相続登記を放置してきたことで、現在どうなっているかというと――
● 相続人が10人以上に…!?
数十年放置した結果、祖父の代から2世代以上が経過し、相続人が兄弟・いとこ・その子へとどんどん広がることに。
登記をしようと思っても、全員の同意を取るのに数年かかることもあります。
● 売却や担保設定ができない
名義が古いままでは、不動産を売ったり担保に入れることができません。
たとえば空き家になった家を解体して売ろうとしても、「まず登記を整理してください」と不動産業者から断られてしまいます。
● 登記義務化により“放置リスク”が現実に
2024年4月から、相続登記が義務化され、正当な理由なく3年以内に登記しないと過料(10万円以下)の対象となります。
「今まで問題がなかったから大丈夫」は、通用しなくなってきているのです。
解決の第一歩は「登記の見直し」から
まずは現在の名義人が誰かを確認し、相続が発生している場合は、次のステップに進みます:
- 相続人の調査(戸籍調査)
- 土地の現況確認・測量
- 相続登記の申請
このとき、家督相続的な口約束や「実際に誰が住んでいるか」だけで話を進めず、法的に正しい手順で登記を整理することが重要です。
【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】
昔ながらの慣習で、祖父・父の名義のまま使い続けている土地が、気付けば「所有者不明土地」になりかけているケースは少なくありません。
私のところにも、「今さら登記なんて面倒」「でも将来のことを考えると不安」というご相談が増えています。
相続人が少ない今だからこそ登記整理の“ベストタイミング”。
登記だけでなく、測量や境界確定、将来の分け方までトータルにご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ:放置されたままの土地は“問題の火種”になる
家督相続の名残が残る土地は、今こそ見直し・整理する絶好の機会です。
特に相続人が少ないうちに整理しておかないと、次世代では「手に負えない問題」になる可能性も。
以下のような方は、ぜひ一度専門家にご相談ください:
• 祖父や父の名義のままになっている土地がある
• 口約束で土地を使っているが、登記をしていない
• 相続登記をするべきか悩んでいる
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す