【保存版】増築したのに登記していない…相続で発覚する「戦後の無許可建築」の落とし穴と解決策【滋賀県大津市版】


「えっ、増築したはずなのに登記が無い!?」

相続のタイミングで戸籍や不動産の調査を進めていると、
法務局の登記簿に載っている建物の図面が「現状と全然違う!」というケースに出くわすことがあります。
よくあるのが「戦後間もなくに増築された建物部分が未登記のまま」になっているパターンです。

💬 無料相談受付中!

「登記できないと言われた」「どこに相談すればいいかわからない」
そんな方のために、初回無料相談を実施しています。

👉 無料相談はこちら

「増築したのは知っているけど、当時は登記なんてしてなかった」
「建築確認?そんな制度あったの?」
そういった感覚で放置され、気づけば何十年も未登記状態のまま——
それがいざ相続となったとき、大きな壁になってしまいます。


戦後の無許可増築、なぜ多い?

昭和20~40年代にかけては、戦後の混乱期や高度成長期の住宅需要から、
簡易な木造住宅の増築や離れの新設が全国で行われました。

しかし当時は、

  • 建築確認制度が十分に整っていなかった地域も多く、
  • 増築や新築にあたっても確認申請や登記がなされなかったケースが多数。

「とにかく住めればいい」「家族が増えたから自力で部屋を増やした」
という現実的な理由で工事が行われた結果、
“建ってはいるが、存在しないことになっている建物”が出来上がったのです。

🔍 あなたの家は大丈夫?チェックしてみましょう

□ 増築部分の図面が登記簿に反映されていない
□ 固定資産税の明細書に「家屋」が1件しかない
□ 昔の建築確認書類が見つからない
□ 相続時に法務局で「未登記があります」と言われた


相続時に発覚する“登記とのギャップ”

こうした未登記の建物や増築部分が問題になるのは、主に以下の場面です:

  • 建物の名義変更(相続登記)をしようとしたとき
  • 土地ごと売却を検討したとき
  • 建て替え・解体などを検討したとき

このとき、法務局や建築指導課で「登記されていない建物がありますね」と指摘され、
手続きがストップしてしまうのです。

⚠️ 実際のご相談例(滋賀県大津市)
「父が戦後に増築した離れが未登記のままで、相続登記が進まなかった」
登記整備に約3か月かかり、売却が大幅に遅れてしまったケースもあります。


未登記増築の対応ステップ

  1. 現況調査を行う
    建物の外形・間取り・構造を調査し、図面と実態を比較します。
  2. 登記簿を確認
    現状の登記内容(表題部)と照らし合わせ、何が足りないかを把握します。
  3. 表題登記または変更登記の検討
    増築部分が未登記であれば、「表題登記」または「変更登記」で正しい形に修正します。
    ※当時の建築確認が無い場合でも、現地調査に基づき登記可能なケースが多いです。
  4. 相続登記・売却など次のステップへ
    登記内容を正しく整えた上で、相続や売却に進みます。

💡 プロに任せるメリット
・ 現地調査から登記までワンストップ対応
・ 建築確認の有無も専門的に確認
・ 相続登記や売却相談との連携も可能

土地家屋調査士 × 相続診断士が、トータルでサポートいたします。


見逃されがちな“昔の増築”が、未来のトラブルに

「どうせ昔の話だから…」と放置されがちな未登記部分ですが、
今後、相続登記の義務化や不動産売買の透明化が進む中で、
未登記の増築が原因で不動産の手続きができないリスクは確実に高まります。

🏠 放置リスクを減らすために

☑ 相続発生時に兄弟で揉める
☑ 売却で時間がかかる
☑ 解体時に手続きが増える

今のうちに未登記部分を確認・登記しておくことが大切です。

👉 無料相談はこちら


まとめ:登記を整えることが「家の履歴を守る」こと

未登記の増築部分も、登記上にきちんと記録されることで、
将来の相続や売却にスムーズに対応できるようになります。

「住んでいた人の記憶」だけに頼らず、登記簿と現況の整合をとっておくことが、
次の世代へのバトンを安心して渡す第一歩なのです。


土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直コメント

昭和の時代、特に戦後から高度成長期にかけての“登記されていない増築”は、今も多くのご相談をいただきます。
増築が未登記のままだと、相続や売却時に“存在しない建物”として扱われ、手続きが進まないこともしばしば。

一見些細なことに見えても、今のうちに整えておくことが、将来の家族の負担を減らす最大の備えになります。


📞 ご相談・お問い合わせはこちら

竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所
〒520-0232 滋賀県大津市真野2丁目2番44号
TEL:077-532-3172
MAIL:office.mano2.2.44@gmail.com

👉 無料相談はこちら

👉 公式サイトはこちら

LINEでも簡単に相談可能!

📘 LINE登録はこちら(相続3点セットプレゼント中)

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。

✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?

匿名での相談も可能です。

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応

🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市、八日市市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは?」

所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。

土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。

「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。

まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です