~相続・売却前に知っておきたい現実とは~
土地の相続や売却の相談を受ける中で、特にトラブルになりやすいのが「境界がはっきりしていない土地」です。
「昔からの慣習があるから大丈夫」「親の代では揉めなかったし…」と思っていると、突然“地雷”が爆発するケースも少なくありません。
今回は、土地家屋調査士・相続診断士の立場から、実際に多い境界未確定による揉め事3選を紹介します。
【揉め事①】隣地との“越境トラブル”
▶ よくあるケース
・「お宅のブロック塀がウチの敷地にはみ出してる!」
・「カーポートの屋根が越境してる」
・「境界杭が動かされていた!?」
▶ トラブルの本質
境界線が明確でないと、お互いの主張に食い違いが生まれます。
「長年このままだった」「今さら言われても困る」などの感情の衝突が大きな火種になります。
【揉め事②】相続人間での“土地の分け方争い”
▶ よくあるケース
・「ここまでが母の土地だと思ってたのに」
・「兄が勝手に境界を決めていた」
・「測量してみたら登記面積と違った!」
▶ トラブルの本質
相続では法定相続分=物理的な分け方とは限りません。
境界が未確定だと、「分ける基準」がそもそも曖昧なため、遺産分割協議がまとまらないという結果になります。
【揉め事③】買主との“契約不成立”
▶ よくあるケース
・「買主がローン審査で境界明示を求めてきた」
・「実測面積と登記面積が違っていて話が流れた」
・「“筆界未確定”と分かり、買主が不安に」
▶ トラブルの本質
近年は買主や金融機関が境界確定を強く求める傾向にあります。
明確な測量図・境界確認書がないと、契約が進まず売却に支障が出るのです。
【竹内貞直のコメント|土地家屋調査士・相続診断士】
「境界なんて昔からの慣習で十分」
…そう思われる方もまだ多いですが、相続や売却という“第三者が関わる場面”では通用しません。
境界トラブルの多くは、“曖昧なまま”放置されてきたことのツケです。
逆に言えば、早めの境界確定でほとんどの揉め事は防げます。
私の事務所では、「境界の“見える化”」による事前対策を重視し、相続人間や隣地との円満なやり取りをサポートしています。
話は変わりますが、土地家屋調査士が使っている手帳には「杭を残して、悔いをのこさず。」という言葉があります。
杭を設置しておけば、孫の代でも境界トラブルにならない(悔い)は残らないということです。
境界を確定するにはどうすればいい?
境界を確定させるには、専門の調査と合意形成が必要です。以下のようなステップで進めます。
ステップ 内容
- 現地調査 境界標・ブロック塀・過去の測量資料を確認
- 公的資料の取得 公図・地積測量図・登記簿など
- 隣地との立会い 境界確認書を取り交わす
- 必要に応じて登記 地積更正登記・分筆登記など
「うちは大丈夫」こそ危険!今すぐ確認を
• 親の代で特に問題がなかった土地ほど、油断しがちです。
• 相続・売却の直前になって慌てるより、事前に現況を把握し、備えておくことが肝心です。
相続と境界の“相談窓口”としてご活用ください
滋賀県大津市の竹内貞直事務所では、
土地家屋調査士 × 相続診断士の視点から、境界・測量・相続登記のワンストップ支援を行っています。
✅ 現地調査・境界確認
✅ 測量・登記申請
✅ 相続トラブルの事前相談
まずはお気軽にご相談ください。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す