「まさか、こんなことになるなんて…」
土地家屋調査士として現地調査をしていると、相続で“揉めてしまった”土地のリアルな現場に数多く遭遇します。
登記簿だけでは見えない、地形・境界・隣地との関係性…。
それらがきちんと整理されていない土地は、相続後に問題が表面化し、家族間の対立につながることも。
今回は、実際に現地で目にした「危ない相続トラブル事例」を紹介しながら、事前にできる対策を解説します。
事例①:地積と実測が20坪も違う!? 売却ができない土地
ある地方都市でのご相談。
ご両親が亡くなり、兄弟で遺産分割を進めていたAさん一家。
登記簿上は「100坪の宅地」と記載されていたため、兄弟で50坪ずつ分ける話で進めていました。
ところが、測量をしてみると実測面積は約80坪。登記面積より20坪少ないという事実が判明。
しかも、片側の土地が道路に接していなかったため、家を建てられない=評価が著しく下がるという事態に…。
結果的に、遺産分割協議は振り出しに戻り、しばらく売却もできず不満が続く状況に。
事例②:公図と現況が違う!? 隣人との境界トラブルに発展
古くからの農地を相続したBさん。
隣接する田んぼとの間に明確な境界がなく、実際には数メートル入り込んだ形で使われていたことが、現地調査で判明しました。
しかし、長年の慣習で「うちの土地」として使われていたため、
隣人から「勝手に境界を変えるな」と抗議を受けて境界トラブルに発展。
境界確定のためには隣地所有者の立会い・同意が必要ですが、関係性がこじれてしまい、調整に半年以上を要する結果となりました。
事例③:地目が「畑」のまま放置され、農地法の壁に
Cさんが相続した土地は、登記簿上の地目が「畑」。
すでに耕作もしておらず、周囲は宅地として使われていたのですが、
農地法の規制が残っており、自由に売却・転用できない状態でした。
本来であれば「地目変更登記」や「農地転用手続き」を行うべきでしたが、
知識がなかったために手続きが進まず、買主も見つからない状況に。
地目のまま放置されている相続土地は、実はかなり多いのです。
【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】
相続後、実際に現地を見て初めて「こんなはずじゃなかった」と気づかれる方がとても多いです。
登記簿や評価証明だけではわからない“見えないリスク”が、現場には潜んでいます。
遺産分割、売却、名義変更をスムーズに進めるには、相続前にプロによる現地確認と調査を行っておくのがベストです。
「今はまだ使ってない土地」ほど、将来のために動いておく価値があります。
トラブルを避けるために、今すぐできること
✅ 相続が発生する前に「現地確認」+「測量」
• 境界杭があるか、正しい位置か確認
• 面積と形状の実測値を把握
• 公図や地目とのズレを調査
✅ 「相続前調査」でトラブルの芽を摘む
• 地積更正や分筆が必要な土地かを事前に判断
• 共有名義になる前に方針を決めておく
• 隣接地との関係性も確認しておく
まとめ:危ない相続は、現場を見ればわかる
登記だけでは見えない問題も、現場に足を運び、プロが調査することで見えてくるものがあります。
あなたの土地、将来「使えない」「分けられない」「売れない」状態になっていませんか?
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す