古い家が未登記だった!今から登記する手順と必要書類とは


「親の代からの家が、実は未登記だった…」

「古い家だけど、売却や相続を考えて登記しておきたい」
そんなお悩みを持つ方が年々増えています。

💡 まずは無料チェック!

「うちも未登記かもしれない…」と思ったら、スマホから写真を送るだけでOK。

竹内貞直 土地家屋調査士 公式LINEで簡単相談

・親名義のままの家に住んでいる
・建築当時の書類が見当たらない
・売却・解体・相続の話が出ている
→ 一つでも当てはまる方は「未登記建物」の可能性があります。

👉 無料で現地調査・登記の可否を確認します。


特に昭和以前に建てられた家や、登記制度に詳しくなかった世代の持ち家では、未登記のまま使われているケースも珍しくありません。

この記事では、古い家が未登記だった場合にどう対処すべきか、
今から登記するための手順と必要書類、そして注意点を、土地家屋調査士・相続診断士の立場からわかりやすく解説します。

この記事を読めば、
✔ 未登記建物がどんなリスクを持つか
✔ 書類がなくても登記できるケース
✔ 最短で登記を完了させるステップ
がすべてわかります。


そもそも「未登記建物」とは?

「未登記建物」とは、法務局に登記されていない建物のことです。

固定資産税を払っていても、それは市町村の課税台帳上の登録にすぎません。
法務局に登記されていなければ、法的には「存在していない建物」として扱われるおそれがあります。


なぜ今、登記が必要なのか?

2024年から始まった「相続登記義務化」により、
建物の名義も正確にしておくことが重要になりました。

✅ 不動産の売却や融資に支障が出る
✅ 相続人間でトラブルになる
✅ 解体・建替えの際に余計な手続きが必要
✅ 所有権の証明が難しくなる


まずは「未登記かどうか」を無料でチェック!

現地調査を行う前に、書類確認だけでも大歓迎です。
固定資産税の明細書・名寄帳などの写真を送るだけで確認可能です。

📲LINEで無料チェックを申し込む


今からでもできる!未登記建物の登記手順

💡 「どこまで進めばいいか分からない方へ」
最初の調査だけでもOKです。

▶︎ 未登記かどうか無料チェックを申し込む


【1】現地調査(測量・建物調査)

土地家屋調査士が現地を訪れ、構造・床面積・使用状況を調査します。
現地調査の結果をもとに、登記に必要な資料を整理します。

【2】必要書類の収集

以下のような書類を揃えます。
(書類が揃わない場合でも、代替資料で対応できるケースが多いです)

・建物所有者の本人確認書類

・固定資産税課税明細書や建築確認通知書など

・建築当時の契約書や相続関係書類

【3】建物図面・申請書類の作成

測量図・平面図などを作成し、法務局への提出準備を行います。

【4】法務局への登記申請

すべての資料を整えて、土地家屋調査士が法務局へ「建物表題登記」を申請します。
おおむね 2〜4週間程度で登記完了 となります。


未登記建物の登記に必要な書類一覧

書類名 内容・備考
所有者の本人確認書類 運転免許証・マイナンバーカードなど
建物の所有を証明する書類固定資産税通知書、建築確認済証、相続関係書類など
建物の所在地を示す書類 住宅地図、公図、案内図など
委任状 土地家屋調査士に手続きを委任する場合に必要
その他 必要に応じて住民票や戸籍謄本(相続登記と併用する場合)


このように古い建物では証明資料が不足していることもあるため、プロによる現地調査と証拠の補強が重要です。

書類がなくても大丈夫!
登記可能なケースが8割以上。まずは現地確認だけでも行いましょう。

無料相談はこちら


【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直のコメント】

滋賀県内(大津市・草津市・高島市など)では、昭和の家が未登記のまま残っているケースがとても多いです。
現地調査をしてみると、登記されていない建物が敷地内に2棟あったということも珍しくありません。

「登記していないけれど固定資産税は払っている」──この状態が実は一番危険です。
なぜなら、登記上は「建物の存在がない」ため、相続・売却・解体のどの場面でも手続きが止まってしまうからです。

古い家の場合、建築確認書や契約書が残っていなくても心配いりません。
現地調査・聞き取り・固定資産台帳などの代替資料を使えば、登記可能なケースがほとんどです。

特に最近は、

・「祖父名義のままになっている」

・「相続の手続きが進められない」

・「売却したいのに登記がないと言われた」


といったご相談が急増しています。

書類が全くない場合でも、方法は必ずあります。
一人で悩まず、早めに土地家屋調査士へご相談ください。
登記を後回しにするほど、手間と費用が増える傾向にあります。

竹内貞直 土地家屋調査士事務所では、
「未登記建物 × 相続 × 空き家」など、複雑なケースも一括サポートしています。
登記・相続・払い下げなど、複数手続きをワンストップで対応可能です。


🕒 今すぐできる確認ポイント

・固定資産税の建物名義が古いままではありませんか?

・名寄帳や課税明細書に「家屋番号」が書かれていますか?

・登記簿(法務局)で建物の記録が確認できますか?

もし一つでも不明な点があれば、それは「未登記」の可能性があります。

📲 LINEで無料チェックを申し込む

👉無料相談はこちら

💬 LINEから簡単に相談できます!
書類の写真を送るだけで「未登記かどうか」無料チェック。

📲 竹内貞直 土地家屋調査士 公式LINEを開く

👉 関連記事/
【必要書類がない場合でも登記できます!】未登記建物のための実践ガイド

📍 滋賀県大津市で未登記建物の登記や相続相談

【相談無料】古い家の未登記・相続・売却のご相談はこちら。
➡ 竹内貞直 土地家屋調査士事務所

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

【まとめ】

✅ 未登記建物=法務局に記録がない建物
✅ 相続・売却・建替えの際に不利益が出る
✅ 書類がなくても登記はできる(代替資料で対応可能)
✅ 放置せず、今のうちに確認と相談を

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。

✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?

匿名での相談も可能です。

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応

🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは?」

所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。

土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。

「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。

まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です