~相続・売却前に知っておくべき現実~
未登記建物の登記では、相続人や共有者などの承諾(署名・押印)が必要です。
ところが、疎遠な親族が承諾を拒否したり、連絡が取れなかったりするケースが少なくありません。
今回は、承諾拒否された場合の選択肢と、それぞれのリスクをわかりやすく解説します。
承諾を根気強く取り付ける(最も現実的)
一番確実なのは、相手と連絡を取り、承諾書に署名・押印してもらう方法です。
メリット
最短で登記が完了する
相続登記や売却がスムーズに進む
デメリット・リスク
時間と労力がかかる(相続人が多いと特に大変)
感情的な対立があると合意が難しい
相続税申告期限(10か月)に間に合わないことも
家庭裁判所で調停・審判を申し立てる
承諾してくれない場合、裁判所で手続きをして承諾に代わる許可を得る方法があります。
メリット
拒否する相続人がいても前に進められる
公的な判断で解決できるため、後からトラブルになりにくい
デメリット・リスク
数か月~半年以上かかることも
裁判所費用や専門家費用が発生
売却や相続登記のタイミングが遅れる
登記せずに放置する(最も危険)
「面倒だから放置」…これは一番避けるべき選択肢です。
リスク
相続登記ができない → 所有権が宙ぶらりんになる
固定資産税は相続人に請求される
将来の売却・融資が不可能になり、資産価値が大幅に下がる
まとめ
承諾拒否があった場合は「放置せず、法的手続きで前に進める」ことが重要
調停や審判には時間がかかるため、相続開始前から準備しておくのがベスト
まずは現況を把握し、必要な書類や承諾者を洗い出しましょう
◆ 土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直のコメント
「承諾拒否があるケースでは、早めに相談していただくと解決の道が広がります。
放置すると、他の相続人や次世代にまで問題が先送りされ、
結果的に時間も費用も何倍もかかってしまいます。
未登記建物を登記するには、相続人の承諾が絶対必要です。先送りできません。
時間が経ち、相続人が増えていくと、増えた相続人全員から承諾をもらう必要がありますので、時間はありません。まったなしです。
承諾が得られなくて、最終裁判になるまえに、多少、お土産を渡してでも、同意してもらうのがいいと思います。裁判の費用を考えるなら、費用は比べ物になりませんし、なにより、同じ親族、同じ姓を名乗る血族が幸せになるのなら、亡くなった先祖も喜ぶと思います。又、逆に争ううことを一番悲しむと思います。
それでも、『どうしても承諾が取れない』という方、プロに相談してください。」
✅ 無料相談受付中
「相続人が協力してくれない」「承諾書にサインしてくれない」
という方は、現況調査と法務局・家庭裁判所への対応を含めた
具体的な解決方法をご提案します。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す