【建築確認なしの建物】今から登記できる?資料がない場合の対処法

〜相続でトラブルになる前に確認を〜

🏠 はじめに

「昔、父が自分で建てた家だから建築確認なんてない」
「古い離れを相続したけど、図面も契約書も見つからない」

このような相談が、相続の現場で急増しています。

特に、昭和40〜50年代の建物では、
・建築確認を取らずに建てた
・増築部分だけ未登記
・登記済だと思っていたが、実は登記漏れだった

といったケースが多く、相続の際に“登記できない”トラブルにつながります。

この記事では、「建築確認なし」「資料なし」の建物を登記するためのポイントを、
相続の観点からわかりやすく解説します。

■ 建築確認がないと登記できない?

結論から言えば、登記自体は可能です。

登記に必要なのは「建物が現に存在していること」「所有者が明確であること」であり、
建築確認の有無は登記の可否を左右しません。

ただし、登記申請時に提出する資料として

建築確認済証

検査済証
があれば所有者証明の裏付けになりますが、
これらがなくても、別の方法で補うことができます。

■ 建築確認も資料もない場合の登記手順

資料がない場合は、次のような流れで登記を進めます👇

1️⃣ 現地調査・実測
 土地家屋調査士が建物の構造・面積・用途などを実測します。

2️⃣ 所有者の確認
 建物を建てた人や相続人の聞き取りを行い、
 「所有者が誰か」を確定します。

3️⃣ 上申書の作成
 「この建物は〇〇(被相続人)が建築したものであり、他人の所有物ではない」
 という旨の上申書を、相続人代表者が作成。印鑑証明書を添付します。

4️⃣ 第三者証明書
 近隣住民や自治会長など、建築当時を知る第三者から証明を得ます。

5️⃣ 建物表題登記を申請
 法務局へ提出し、建物を正式に登記簿へ記載します。

この手順を踏めば、建築確認なし・資料なしでも登記可能です。

この手順を踏めば、建築確認なし・資料なしでも登記可能です。


■ 相続で問題が起きる理由

相続人の間で問題になるのは、
「誰の名義で登記するか」が不明確な場合です。

たとえば👇

☑建物を建てたのは祖父だが、名義は父のまま

☑増築部分だけ登記がなく、誰の名義か分からない

☑書類がないため、相続人全員の同意が必要になった

このようなとき、一人でも署名・押印を拒否すると登記が止まってしまうことも。
そのため、相続の前に建物を登記しておくことが、トラブル防止につながります。

■ 放置してはいけない「登記漏れ」

相続登記が義務化された今、
登記漏れの建物を放置しておくと、将来的に次のようなリスクがあります👇

☑相続人が増えて手続きが複雑化

☑いざ売却・解体・補助金申請の際に時間がかかる

☑名義が不明なため、相続税評価がズレる

しかも、近年は「スマート登記」など、建物登記情報を行政がデジタルで一元化する動きもあり、
今後“登記漏れ”はより問題視される傾向にあります。

■ 建築確認なしでも登記を進めるコツ

土地家屋調査士に依頼する際は、次の点を伝えるとスムーズです👇

✅建築した人の名前・おおよその時期

✅建物の用途(住宅・倉庫・離れ など)

✅建築確認や契約書が見当たらない旨

✅相続人の人数と関係性

これらの情報をもとに、調査士が法務局との調整や証明書の補完を行います。

💬 土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直のコメント

“建築確認がないから登記できない”と誤解される方が本当に多いです。

しかし、登記はあくまで“現に存在する建物”を記録する制度。
書類がなくても、現地調査と適切な証明で手続きは可能です。

私の事務所では、相続人が疎遠になっているケースや、
建物の名義が不明な古い家でも、証明書類を整えて登記を完了させてきました。

相続で揉める前に、まずは“建物の登記があるかどうか”を確認する。

まだ所有者がご健在なら、すぐ建物の登記を行う。(相続が起こる前に建物の登記を行えば、兄弟姉妹の相続人に余計な負担をかける必要がなくなる。)

もちろん普段から兄弟姉妹の仲が悪くならないように心がける。
相手を思いやること、それが円満相続の第一歩です。

📍 滋賀県大津市で
「建築確認なし・資料なしの建物登記」や
「相続に絡む未登記建物の整理」なら
➡ 竹内貞直 土地家屋調査士事務所

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは」

 ★土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

 ★所有者がわからない家、登記簿がない家ともいわれます。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です