「相続登記していない建物」や「未登記建物」でも火災保険に加入できるのか?
これは相続の相談でよくいただく質問です。結論から言うと、加入は可能ですが注意点が多いのが実情です。
特に未登記建物や相続未登記の建物では、保険金の請求時にトラブルになることがあるため、事前に準備しておくことが大切です。
相続登記していない建物でも火災保険は加入できる
火災保険加入時に必要なのは、建物の所在地・構造・面積・所有者情報。
相続登記をしていなくても、被相続人名義のまま保険契約は可能です。
ただし、契約者と実際の居住者が異なる場合は告知義務があり、正確に申告する必要があります。
未登記建物の火災保険加入の注意点
未登記建物の場合、建物の存在や所有者を証明できる資料が必要
(固定資産税納税通知書、建築確認書、古い契約書など)
保険会社によっては、現地写真の提出を求められる場合もあります。
万一火災が発生したとき、所有者証明ができないと保険金が支払われないリスクがあります。
相続登記をしていないと起こりやすいトラブル
複数の相続人がいる場合、誰が保険契約者になるかでもめる
保険金請求時に、相続人全員の同意や印鑑が必要になり、手続きが遅れる
そもそも未登記建物で証明資料が不足していると、保険金が下りない可能性
まとめ
✅ 相続登記していなくても火災保険加入は可能
✅ ただし、所有者・建物情報の証明書類が必要
✅ 保険金請求時に相続人間のトラブルや手続き遅延のリスクあり
火災保険は「万一の備え」。いざという時にスムーズに保険金を受け取るためにも、
相続登記と未登記建物の登記は早めに済ませておくのがおすすめです。
土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直(コメント)
実際、火災保険の請求手続きができずに困って相談に来られる方は少なくありません。
建物の登記が整っていれば、保険会社もスムーズに対応してくれます。
「まだ登記してないけど大丈夫かな…」と思ったら、まずは土地と建物の登記状況を確認してみましょう。
相続登記が未了や未登記建物であっても、保険会社によっては保険加入が火のですが、登記が未了やないために、2重3重の書類を用意する必要が出てきます。
すごく手間で、めんどくさいです。
できることなら、登記を現況に併せる、相続登記や建物登記を終わらせておく方がベストです。どのみち、どこかでする必要が出てくるものですから。
私の事務所では、現地調査から登記、相続登記まで一貫してサポートしています。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す