【固定資産税は払ってるのに登記してない?】よくあるズレと対処法【滋賀県大津市版】

「毎年、固定資産税を払っているのに、登記がされていないってどういうこと?」
「課税されてるのに、登記簿に建物が載っていないと言われた…」

このようなご相談は、特に昭和〜平成初期に建てられた建物で非常に多くあります。
実は、「税金」と「登記」は別の制度・別の管理機関で動いており、この“ズレ”を放置すると、相続・売却・解体時にトラブルにつながることがあります。


【無料相談はこちら】

もし、「うちの家もそうかも?」と思われた方は、早めに確認をおすすめします。

👉 相続・未登記建物の無料相談はこちら

竹内貞直(土地家屋調査士・相続診断士)が、登記・相続・固定資産税のズレを一括で整理します。


固定資産税と登記は「別の制度」

まず知っておくべき大前提は次の2点です。

✅ 登記情報は 法務局 が管理
✅ 固定資産税は 市町村(税務課) が課税・管理

つまり、法務局と市役所は別のデータベースで運用されているため、
「課税されている建物=登記されている建物」とは限りません。

極端な話、登記されていなくても固定資産税がかかることもあります。


なぜ「登記していない建物」にも課税されるのか?

市町村は、航空写真・現地確認・建築台帳などをもとに、
「建物が実際に存在して使用されている」と判断した場合、登記の有無にかかわらず課税します。

つまり、**課税の判断基準は“登記”ではなく“現況”**なのです。


よくあるケース

☑ 昭和に建てた離れや倉庫が未登記のまま課税されている
☑ 親名義のまま固定資産税を払い続けているが、登記簿に載っていない
☑ 家を解体したのに、滅失登記をしていないため課税が続いている

こうした“税金は払っているけど登記がない”状態は、実務では非常に多く見られます。


放置するとどうなる?よくあるトラブル3選

① 相続登記が進まない

未登記だと所有者の証明ができず、相続登記が滞ることがあります。

② 売却・解体時に手続きが進まない

登記簿に建物がないと、売買・解体時に法的に存在しない建物扱いになります。

③ 名義不一致による税務トラブル

税務上は親名義、登記上は「所有者不明」という状態になると、
相続税や譲渡税の整合性が取れなくなることも。


【無料相談はこちら】
👉 相続・未登記建物の無料相談はこちら

📲 公式LINEはこちら


対処法:税金と登記の「ズレ」を解消する3ステップ

☑ ① 固定資産課税台帳の写しを取得

市町村役場で「課税台帳の写し」を取り寄せ、所在地・構造・課税対象者を確認。
登記簿が存在しない場合、未登記である可能性が高いです。

☑ ② 現地確認と所有者確認

建物の構造・使用状況・建築時期を調査し、所有者を明確に。
所有者が故人であれば、相続関係の確認も必要です。

☑ ③ 土地家屋調査士による現況測量・登記申請

未登記建物でも、現地調査+必要書類+上申書で登記可能です。
経験豊富な土地家屋調査士がサポートします。


専門家コメント

土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直

滋賀県内(大津市・野洲市・守山市など)では、固定資産税は払っているのに登記されていない建物が非常に多いです。

「税金を払っている=登記されている」と誤解される方が多いのですが、
実際には課税と登記が完全に連動していません

このズレを放置すると、相続・売却・解体時に名義不明建物として扱われ、手続きが遅れる原因になります。

滋賀県大津市でも、古い倉庫や親世代の家の未登記案件が急増しています。
固定資産税の納付書に「家屋番号」がない場合は要注意です。
(例:地番100番1 → 家屋番号100-1 と書かれていない場合、未登記の可能性大)


まとめ:税金を払っていても登記がない建物は珍しくない

✅ 固定資産税と登記は別の管理機関
✅ 登記がなくても課税されることがある
✅ 放置すると相続・売却・解体で支障が出る

「税金を払ってるから大丈夫」と思っている方ほど、登記漏れが見つかるケースが多いです。
一度、登記簿と課税台帳を照合してみましょう。


📍 滋賀県大津市で未登記建物の登記や相続相談なら
竹内貞直 土地家屋調査士事務所

📞 お電話:077-532-3172
📩 メール:office.mano2.2.44@gmail.com


💬 LINE公式アカウントからもご相談OK!
今ならLINE登録で「相続3点セット(無料PDF)」プレゼント中。
匿名での質問も可能です。

▶︎ 友だち追加はこちら


🏠 所在地
〒520-0232 滋賀県大津市真野2丁目2番44号
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直

🌐 公式サイトはこちら → https://sokuryou-touki.com


対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応
業務内容:未登記建物登記・相続登記・境界確定・火災保険リスク対策


📘相続診断士とは?
円満な相続を実現するため、早期に課題を発見し対策を提案する専門家です。
初回相談は無料で承っています。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。

✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?

匿名での相談も可能です。

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応

🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市、八日市市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは?」

所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。

土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。

「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。

まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です