「父が建てた物置」も登記が必要?判断の分かれ目とは?

相続手続きを進める中でよくあるのが、

「この**物置や車庫も登記しないといけないんですか?」」というご質問。
一見小さな建物でも、相続財産としての評価や登記の対象になるかどうかは、非常に重要なポイントです。

今回は、附属建物(物置・車庫など)に関する登記要否の判断基準と、相続時に確認すべきことを土地家屋調査士の視点から解説します。


附属建物とは?建物登記の対象になるのはどんなもの?

「附属建物」とは、主に住宅や母屋の機能を補助する建物のこと。
以下のような建物が該当することが多いです:
🔸 物置
🔸 車庫(ガレージ)
🔸 倉庫(農機具小屋など)
🔸 離れ(仏間、書斎、趣味の小屋など)
では、どんなときに登記が必要になるのか?というと――


登記が必要かどうかの判断ポイント

登記の必要性は、以下の2つの観点で判断されます。

✅ 1. 独立性があるかどうか
建物として「独立した利用が可能か」がカギです。
たとえば…
• 壁・屋根があり、恒久的な構造であれば登記対象の可能性が高い
• プレハブや簡易なテント・コンテナは、移動可能なら対象外となることも

✅ 2. 利用状況と規模
• 母屋とは別に明確な建物として使われているか?
• 生活・保管の拠点として機能しているか?
この2点から、物置や車庫が「建物」として扱われるか否かが決まります。


相続の際に問題になりやすいケース

相続時にこのような附属建物が見つかると、次のような問題が生じます:
🔹 課税対象としてカウントされるのに登記がない(相続税評価が困難)
🔹 相続人間で「これは誰の所有?」と揉める
🔹 売却や解体の際に「建物登記がないので手続き不可」となる
こうした事態を防ぐためにも、相続前の段階で調査と確認を行っておくことが大切です。


【具体例】未登記の物置がトラブルに発展したケース

ある相続相談で、母屋と同じ敷地に建つ鉄骨造の立派な車庫があったにもかかわらず、登記されていませんでした。
相続人は「古い物置だから不要では?」と思っていたものの、不動産会社からは「この建物も登記しないと売れません」と指摘され、急遽登記の手続きが必要になりました。


調査士ができること

土地家屋調査士は以下のようなサポートが可能です:
• 現地での建物調査(構造・規模・利用状況)
• 登記要否の判断とアドバイス
• 登記が必要な場合の図面作成と申請手続き
• 相続人間の説明資料の作成(トラブル防止)


【土地家屋調査士×相続診断士|竹内貞直コメント】

昨年、大津市の企業で2㎡ほどの物置を建てました。ホームセンターで材料を購入し自前で取り付けたものです。もちろん建築確認などありません。自前で建てたのですから。にもかかわらず、銀行融資となると本社の建物と、この物置も登記の対象となり、抵当権を設定されます。銀行は融資の際、対象となる土地の上の全ての物を抵当権の対象とするためです。

このように「たかが物置」と思っていても、いざ売却や相続手続きを進めると、その未登記部分が大きな障害となるのです。建物の大小に関わらず、登記と建物を一致させることがトラブル防止となるからです。
将来のトラブル防止と、財産保全のため専門家に相談することをおすすめします。


まとめ

✅ 附属建物(物置・車庫)でも、登記が必要なケースがある
✅ 判断の分かれ目は「独立性」と「利用状況」
✅ 相続・売却・解体の際にトラブルを避けるには、事前の調査が重要

小さな建物でも登記の有無で手続きの手間も費用も大きく変わってきます。
気になる建物がある場合は、お早めに土地家屋調査士へご相談ください。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

「まだ登記していない家があるけど、今すぐ動くべき?」など、気軽に質問OK。
まずは気軽に登録してみてください。

✔ 相続って何から始めればいい?
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
✔ 登記してないけど問題ある?

匿名での相談も可能です。

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直【公式ライン】

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

📍対応エリア:大津市・草津市・守山市・栗東市・高島市・近江八幡市ほか滋賀県全域対応

🏢未登記建物・相続登記・火災保険リスク対策のご相談は、
土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直(滋賀県大津市)まで。

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市を始め、守山市、野洲市、草津市、栗東市、近江八幡市、彦根市、東近江市、甲賀市、高島市、長浜市、米原市、八日市市など周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

「未登記建物とは?」

所有者が不明確で、相続や売却の際にトラブルの原因となります。

土地や建物が「不動産登記簿」に登録されていない状態のこと。

🌿相続・登記のご相談は、滋賀県大津市の土地家屋調査士 × 相続診断士 竹内貞直まで。

「祖父名義のまま」「未登記のまま」「建物を壊したのに登記が残っている」など、
どんな小さな疑問でも丁寧に対応します。

まずは公式LINEまたはお電話で、お気軽にご相談ください。

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です