「親の家を相続したけど、建物が登記されていなかった」
「リフォームして増築したが、そのまま登記していない」
こうした「未登記建物」は、実は身近に数多く存在します。しかしそのまま放置しておくと、相続や売却の際に重大なトラブルに発展する可能性があります。今回は、未登記建物とは何か、そして放置のリスクについて分かりやすく解説します。
そもそも「未登記建物」とは?
「未登記建物」とは、法務局の登記簿に記録されていない建物のことを指します。
建物を新築・増築・取得した際には、「表題登記」という登記が必要です。これは所有者や建物の種類、構造、面積などを記録する手続きです。
しかし、
• 登記の義務を知らなかった
• 増築や離れを後から建てたが登記しなかった
• 登記費用を節約したかった
といった理由で、表題登記をしないまま放置されているケースも多いのが実情です。
未登記建物を放置して起きる4つのリスク
1相続の際に名義変更できない
未登記建物は登記簿上の所有者が存在しない状態。
そのため、相続登記ができず、将来的に「所有者不明建物」として扱われるリスクがあります。
2売却できない・買主が敬遠する
不動産売却時に登記されていない建物があると、
• 所有権の証明ができない
• 融資が通らない
などの問題が発生します。結果、売却自体ができない・売却価格が下がるケースもあります。
3増築部分が違法建築と見なされる可能性
登記されていない増築部分は、建築確認を受けていない場合も。
最悪の場合、建築基準法違反として是正を求められることもあります。
4固定資産評価とのズレが税務トラブルを生む
登記と固定資産税の情報が一致していないと、
「税金は払っているのに登記されていない」状態が生まれ、相続税や贈与税の計算で不利になることも。
未登記建物の確認方法と対処の流れ
■確認方法
1法務局で建物の登記簿を取得し、存在しているかを確認
2建物の課税明細書で固定資産評価の有無を確認
3必要に応じて土地家屋調査士による現地調査を依頼
■対処の流れ
4未登記が判明した場合は、以下の流れで対応します。
5建物表題登記(新築や増築の場合)
6所有権保存登記(相続人名義にする場合)
7必要に応じて地積更正登記や建物滅失登記なども検討
【土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直コメント】
「未登記のままでも困っていなかった」という方が多いですが、相続が起きた途端、家族が困るケースを私は何度も見てきました。
相続登記が義務化され、未登記建物を相続した場合も、建物表題登記を行うことが義務となりました。その際、建物の所有権を確認する書類が必要となりますが、この所有権を確認する書類を集めることが手間となります。相続人全員からの申請となるからです。
私は土地家屋調査士・相続診断士として、未登記建物の調査から登記申請、相続サポートまで一貫して対応しております。
不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
【まとめ】
未登記建物は、相続・売却・融資・税務といった場面で大きな障害となる存在です。
「まだ大丈夫」と思っている間に、法改正や親の死去などで状況は一変します。
✅ まずは自分の建物が登記されているか確認し、未登記であれば早めに対処しましょう。
✅ 土地家屋調査士による現地調査や登記サポートを受ければ、安心して今後に備えることができます。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す