「増築した覚えはないのに面積が合わない」現地調査でよくあるパターンとは

「うちは建てたときから何も変えてませんよ」

「増築なんてしていないはずなんだけど…」
そんなお声をいただくことは珍しくありません。
ところが いざ現地調査や登記情報を確認してみると、建物の面積や形状が登記簿と違う ― これは、土地家屋調査士としての現場では“あるある”の事例です。
今回は、よくある「登記上と現況がズレている」パターンと、どう対応すべきかを解説します。


■ 増築していないはずなのに「面積が違う」?その主な原因とは

① 実は“未登記の増築部分”がある

家族の記憶になくても、親や祖父母の代で小規模な増築をしているケースは多いです。
• トイレを外から中に移設した
• 廊下を延ばした
• 縁側をサンルームに改造した
→ これらも登記上は“増築”にあたることがあるのです。


② 建築当時と測量技術が異なる


古い登記情報では、メジャーや紙図面での計測誤差が残っていることがあります。
現代の測量機器で改めて調べると、数㎡の差が出るのは珍しくありません。


③ 登記簿が古く、反映されていない

「建物の一部を修理 → 増築扱いになったが登記していない」
「改築をしたが、建築確認も登記もしなかった」
など、過去の変更が反映されていないケースもあります。


■ こうしたズレが引き起こす“相続後のトラブル”

• 売却予定だったが登記と違い、買主が不安視して契約中止
• 面積が違い、相続評価額に差が出た
• 建物全体が未登記扱いとみなされ、相続登記自体が進まない
• 増築部分が越境していたため、隣地とトラブルに
知らぬ間にこうした問題に巻き込まれてしまうことも。


✅ 今からできる「建物登記のチェックリスト」

チェック項目 確認ポイント
□ 登記簿上の床面積と実際が一致しているか 面積や階数、構造もチェック
□ 過去にリフォームや増築をしていないか 記憶だけでなく古い図面も確認
□ 敷地内に未登記の建物や附属物はないか 倉庫・車庫・離れなど
□ 建築確認・完了検査を受けているか 昔の増築で未申請のまま放置されている例も


▶ 相続診断士 × 土地家屋調査士 竹内貞直 コメント

相続を機に建物の登記情報を見直すと、意外なズレや問題点が見つかることが多々あります。
親が生前、増築と減築を行っていたなど、建物が登記と明らかにおかしいことがあります。
だから「今、問題がなければいい」ではなく、“今のうちに整えておく”ことで未来のトラブルを防ぐことができます。


▽ 建物の現況調査・登記整理のご相談はお任せください

• 面積が登記と違う気がする
• 増築部分が登記されているか不安
• 相続や売却を見据えて整理しておきたい
土地家屋調査士としての実務+相続診断士としてのご家族視点で、わかりやすくサポートいたします。

【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。

👉無料相談はこちら

連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)

〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号

相続と未登記建物の専門家

土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直

💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます

📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】

✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?

そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!

▶︎ 友だち追加はこちら

📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172

📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com

🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com

🏠 HPトップページへ
 👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。

📍 地域の皆様へ
 👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」

📘 「相続診断士とは」
 👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」

📚 参考リンク(公式情報)

法務省|相続登記の義務化
国土地理院|地積測量図・地図整備について
日本土地家屋調査士会連合会|調査士の業務とは

※この記事は、滋賀県大津市の土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直が、相談事例をもとに解説しています。


コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です