「親の代からそのままだけど…」では済まされない!?
ご実家やご両親の土地に、昔に設置された境界杭がそのまま放置されている――
そんな状態のまま、相続や売却の話が進んでいませんか?
実はその「古い境界杭」、後々の大きなトラブルの火種になる可能性があるのです。
境界杭の放置で起きやすいトラブル
① 境界線がわからなくなる
杭が傾いていたり埋もれていたりすると、敷地の正確な範囲が把握できません。
これが原因で、隣地との越境トラブルや相続時の分割争いが起こりがちです。
② 「うちの土地はどこからどこまで?」が不明に
登記簿上の面積と現地の状況が違っていた場合、誰も正確な範囲を証明できない状態になります。
こうした曖昧さは、売却や建築許可の妨げにもなります。
③ 相続人が土地に詳しくない場合、判断が難しくなる
相続人が地元を離れて暮らしていたり、高齢の親が既に亡くなっていたりすると、
「昔はこうだった」という証言も残っておらず、調整が困難になります。
土地家屋調査士×相続診断士だからこそできる“備え”
私たち土地家屋調査士は、現地での境界確認・測量・杭の再設置などを通して、
「将来のために土地の状態を見える化する」ことができます。
さらに相続診断士としては、こうした現状の把握をもとに
「どのように遺産を分けるべきか」「家族が納得するかたち」のサポートも可能です。
【土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直コメント】
境界杭は、将来の“家族関係の地雷”になることがあります。ご両親が元気なうち、今のうちに境界の状態をしっかり確認しておくことを強くおすすめします。
又、逆を云えば境界がしっかり入っている土地は揉めない。なぜか?お隣さんも、この杭を認識しており自分の土地の境はここだと無意識のうちに確認しているから。
境界トラブルを防ぐための3ステップ
- 現地の杭を確認する
→ 埋もれていないか、傾いていないか、不明な箇所はないか確認しましょう。 - 土地家屋調査士に「境界確認」を依頼する
→ 測量により、境界線を明確にし、必要に応じて新たな杭の設置や境界確定の手続きも行います。 - 相続対策として、家族で状況を共有する
→ 境界情報や測量図は、遺産分割協議や売却時にとても役立つ資料になります。
まとめ|杭1本の差が、大きな争いの原因になる
• 古い杭は“境界の証拠”としては不十分なことも
• 杭の不明確さは相続争いや隣地トラブルの元に
• 測量と事前確認で“未来のもめごと”を防ぐのが得策
境界の不安、相続の不安、まとめてご相談ください。
滋賀県大津市の「土地家屋調査士・相続診断士 竹内貞直」が、
現地確認から登記・境界確定、相続準備までトータルサポートいたします。
【相談無料】相続・不動産のことでお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
連絡先や相談案内(連絡先・住所・電話番号・メールアドレス)
〒520-0232滋賀県大津市真野2丁目2番44号
相続と未登記建物の専門家
土地家屋調査士×相続診断士 竹内貞直
💬 LINE公式アカウントからも簡単にご相談いただけます
📘今だけ!相続でお困りの方に「相続3点セット」無料プレゼント中【LINE登録者限定】
✔ 相続って何から始めればいいの?
✔ 調べても難しくてよくわからない…
✔ 手続きが遅れると損するって本当?
そんな方のために、相続の“最初の一歩”をサポートする
✅ 相続3点セット(無料PDF) をご用意しました!
▶︎ 友だち追加はこちら
📲 スマホの方はこちらのQRコードを読み取ってください

📞 お電話でのお問い合わせ:077-532-3172
📩メールでのお問い合わせ:office.mano2.2.44@gmail.com
🌐 詳しくは公式サイトをご覧ください → https://sokuryou-touki.com
🏠 HPトップページへ
👉 ご相談・お問い合わせは、竹内貞直 土地家屋調査士・相続診断士事務所のトップページへどうぞ。
📍 地域の皆様へ
👉 「滋賀県大津市やその周辺で、土地・建物の相続や名義変更にお困りの方へ」
📘 「相続診断士とは」
👉 「相続診断士は、円満な相続を実現するために早期の課題発見と対策を提案する専門家です。初回相談無料で対応しております。」
📚 参考リンク(公式情報)
コメントを残す